2013年08月13日

現場から【3】

今回は、住宅で仕上がったら見えなくなる部分を写真でちょっとだけ紹介しますわーい(嬉しい顔)


genba01.jpg
玄関ポーチの軒天を張ったところです。
壁下地と軒天との隙間通気層18o外壁通気工法です。



genba02.jpg
外壁サイディングの張り初めです。
まず土台水切りの上部をテーピング、そしてスターター取付け、
同質出隅コーナー金具留、サイディング平板金具留となります。
この現場は16oサイディングです。



genba03.jpg
30oネオマホーム
通気胴縁18o
ネオマ専用フィットビスFV6



genba04.jpg
ピンク色のテープはネオマ専用フィットテープです。
サッシ廻りサイディングの場合はコーキング下処理ハットジョイナーです。



genba05.jpg
第3種換気の外部通気口です。
通気口の廻りはコーキング処理してあります。



genba06.jpg
大工さんが考えた作業台です。
組立やばらしも簡単!!
特許申請したらいいかも。



genba07.jpg
円カッタードリルです。
自由自在の円の穴をあけられます。
優れ物です。



genba08.jpg
卓上電動丸のこです。
どんな角度でも1oの誤差なく木材を切断できます。



genba09.jpg
現場には機械釘や化粧釘ボンド、いろんな種類の釘が用意してあります。



genba10.jpg
1階床部分のすじかい金物です。
きちんと取付けてあります。



genba11.jpg
1階〜2階の接合部分です。
すじかい金物がきちんと施工されています。



genba12.jpg
小屋裏部分にダウンライトが付きます。
室内の気密を守るためには欠かせないひと手間です。



genba13.jpg
1階から小屋裏まで換気用ジャバラです。
なるべく邪魔にならない場所を選びPSをとります。



genba14.jpg
1階天井の下地です。
きれいに組んであります。
すばらし〜



genba15.jpg
台所のレンジフードのダクトです。
天井の中にこのように留められています。



genba16.jpg
上棟式の棟札です。
建物の一番高い所の南面に向けて取付けます。


今日は以上です。
次回また面白い現場の写真をへたなコメント付で紹介します。

こら哲也でした手(パー)
posted by こら哲也 at 14:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 只今 工事中
この記事へのコメント
はじめまして。
検索をしていて、こちらの記事が気になり突然ですがコメントをいれさせていただきました。
最近はこういったことがネットで拝見でき、すごいな〜と思っています。
いま、サッシ廻りのことを調べています。サッシ廻りのサイディングにはこんな金属が入っているものなのですね。こういった金属は何年前から施工に使われているものなのでしょうか?

分かりやすいアップ、とても参考になります
Posted by 千代田みえ at 2018年04月07日 16:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72382232

この記事へのトラックバック