2015年04月24日

新築工事

こんにちは、工務の高橋です。晴れ

春先から着工していた物件の基礎が完了し

大工さん方が建込に入りました。

不気味な位笑顔で仕事をしていました。(少し引きました。)バッド(下向き矢印)DSCF1426.jpg

OB施主様においてはだれかお分かりになると思いますが。exclamation×2





この写真は上芦別のお客様で基礎工事風景です。家DSCF1434.jpg


これからも工事進捗状況をアップしていきたいと思います。











posted by こら哲也 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2014年08月27日

豊岡モデルハウス

こんにちは
常務Jです。

豊岡モデルハウスの足場が解体され
ようやく外観が見えるようになりました。

白いガルバリウム鋼板のシンプルな外観です。

DSCF4658.JPG

住宅の計画をされるときお客様のご要望が多いカーポート
そこで今回はカーポートを組み込んだ住宅を公開します。

9/6〜9/15公開予定です。
ぜひご覧になってください。

常務J
posted by こら哲也 at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2014年06月13日

もう少しで完成!!

今月完成予定の建築現場から写真を撮ってきました。
外装はほぼ完成しており、後は内装クロス工事です。
下地処理も終わり、天井と水廻りが完成しこれから壁面のクロスとなりました。
IMG_0542.jpgIMG_0543.jpgIMG_0544.jpgIMG_0547.jpgIMG_0548.jpgIMG_0549.jpg

こちらの建物は、2世帯住宅になります。
7月の中頃オープンハウスの予定をしています。
皆様お揃いで、見学に来てください。

営業 鉛口でした。
posted by こら哲也 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2014年03月28日

改修工事中

こんにちわ常務のJです。

大工さんの工事も順調に完了しました。

DSCF3862.JPG


つづいて内装工事にはいります。

壁紙を貼るために下地をパテ処理し平らにします。

あわせて塗装もしていきます。

DSCF3864.JPG



DSCF3863.JPG

壁紙を貼るとグッときれいにに見えてイメージが変わるので

楽しみです。

posted by こら哲也 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2014年03月20日

改修工事中

こんにちわ Jです。

今回の工事は古い壁を解体し開口部を

造っているので、合板を貼って補強を

しております。

009.JPG

壁の断熱材を補強し、壁の下地直しました。

改修前は基礎部分の断熱処理と、壁天井の気密工事がされていませんでしたが

今回の工事できちんと施工しました。

005.JPG

お客様から2階の水道が凍結しやすいということをお聞きし

水道管にも断熱補強しました。

002.JPG

これでご不満が解消されることでしょう。

posted by こら哲也 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2014年03月19日

現場から【4】

こんにちは!!こら哲也です手(パー)

今回は、大工さんの工事がすべて終わった直後の現場からの写真です。

DSC_2127.JPG
養生も掃除もきちんとしています。


DSC_2135.JPG
階段下はワンちゃんの部屋です犬


DSC_2129.JPG
カウンターと収納です。
これから建具を製作して取付です。


DSC_2128.JPG
キッチンカウンターです。


DSC_2122.JPG
UTの収納です。


DSC_2119.JPG
2階フリースペースの製作本棚とカウンターです。


DSC_2124.JPG
リビングのTVカウンターです。
大工さんの製作です。


DSC_2118.JPG
フリースペースこれからスチール手摺取付です。


DSC_2120.JPG
1〜2階の階段ホールよりいい仕事してますね〜




おまけ

DSC_2153.JPG

DSC_2154.JPG
大事に育てていたアデニウムです。やっと花が咲きましたかわいいかわいいかわいい


こら哲也でした手(パー)
posted by こら哲也 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2014年03月12日

改修工事中

こんにちわ 常務のJです。

解体工事が終わり
床の造作工事にかかりました。
着工前に事前の調査で確認できなかった
床下を確認
044.JPG

補強をしきれいに床の下地を造りなおしました。

DSCF3806.JPG

給水管と排水管の位置も打ち合わせ済みです。

DSCF3812.JPG

改修工事は事前に調査しても壊すまでわからない部分が
あるのが難しいところです。


posted by こら哲也 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2014年03月07日

改修工事開始

初登場Jです。

先日から改修工事をさせていただくことになりました。

022.JPG

まずは解体工事
036.JPG

一度改修されてるようで古い壁もでてきました
廃材は分別して処分
035.JPG

工事に必要な部分の解体をして
電気・ガス・水道等の状況を確認しました。
039.JPG

これからきれいに清掃して内部の造作工事に
進んでいきます。

では。


posted by こら哲也 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2013年11月29日

上棟式

11月26日(火) 午後2時〜

上棟式

天気にも恵まれ良い日となりました。

完成楽しみです。

年内完成予定です。

又、完成したらアップします。

ご家族みんなでお供えのお餅作ったそうです。

美味しく頂きましたるんるん

写真無くて残念〜exclamation×2



130.JPG

DSC_0018.JPG

DSC_0017.JPG

DSC_0027.JPG

営業 きいさんでした。
posted by こら哲也 at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2013年08月13日

現場から【3】

今回は、住宅で仕上がったら見えなくなる部分を写真でちょっとだけ紹介しますわーい(嬉しい顔)


genba01.jpg
玄関ポーチの軒天を張ったところです。
壁下地と軒天との隙間通気層18o外壁通気工法です。



genba02.jpg
外壁サイディングの張り初めです。
まず土台水切りの上部をテーピング、そしてスターター取付け、
同質出隅コーナー金具留、サイディング平板金具留となります。
この現場は16oサイディングです。



genba03.jpg
30oネオマホーム
通気胴縁18o
ネオマ専用フィットビスFV6



genba04.jpg
ピンク色のテープはネオマ専用フィットテープです。
サッシ廻りサイディングの場合はコーキング下処理ハットジョイナーです。



genba05.jpg
第3種換気の外部通気口です。
通気口の廻りはコーキング処理してあります。



genba06.jpg
大工さんが考えた作業台です。
組立やばらしも簡単!!
特許申請したらいいかも。



genba07.jpg
円カッタードリルです。
自由自在の円の穴をあけられます。
優れ物です。



genba08.jpg
卓上電動丸のこです。
どんな角度でも1oの誤差なく木材を切断できます。



genba09.jpg
現場には機械釘や化粧釘ボンド、いろんな種類の釘が用意してあります。



genba10.jpg
1階床部分のすじかい金物です。
きちんと取付けてあります。



genba11.jpg
1階〜2階の接合部分です。
すじかい金物がきちんと施工されています。



genba12.jpg
小屋裏部分にダウンライトが付きます。
室内の気密を守るためには欠かせないひと手間です。



genba13.jpg
1階から小屋裏まで換気用ジャバラです。
なるべく邪魔にならない場所を選びPSをとります。



genba14.jpg
1階天井の下地です。
きれいに組んであります。
すばらし〜



genba15.jpg
台所のレンジフードのダクトです。
天井の中にこのように留められています。



genba16.jpg
上棟式の棟札です。
建物の一番高い所の南面に向けて取付けます。


今日は以上です。
次回また面白い現場の写真をへたなコメント付で紹介します。

こら哲也でした手(パー)
posted by こら哲也 at 14:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2013年03月04日

現場から【2】

こんにちは!!こら哲也です!!
今回は家の内側をちょっと紹介したいと思います。
私はいつもカメラを持ち歩いて現場で色々な写真を写します。


3.4-1.jpg
この写真は、24時間第3種換気です。
天井裏ではこの様な状態になっています。
しっかりとした仕事をしてますね。



3.4-2.jpg
本体から伸びたジャバラ各場所の天井に留めます(給気口です)



3.4-3.jpg
天井のこの箱の中にダウンライトが留められます。
室内の気密を守るためにはかかせない仕事です。



3.4-4.jpg
電気工事各配線のスイッチコンセントです。
外部廻りのビニール気密BOXです。
これもかかせません。



3.4-5.jpg
建築金物の取り付けた状態です。
柱と筋交の接合部分です。



3.4-6.jpg
室内と外部との通気口です。
重要な所で、きちんとした施工が必要です。


今後も住宅で見えなくなる部分も色々と写真とコメントで紹介したいと思います。

次に建創社のお客様に引渡し前の社内検査の様子です。
市内S様邸です。

3.4-7.jpg
各業者様の代表の方です。カメラを向けたら緊張してるみたいです。
仕事の仕上がりを厳しくチェック!!!


3.4-8.jpg

3.4-9.jpg

3.4-10.jpg
不備があればその場で手直し各業種の技術向上に役立っていると思います。
各業者の皆様ありがとうございました。

それではまた次回手(パー)
posted by こら哲也 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2012年12月06日

現場から

こんにちは!!こら哲也です!!
前回に続き、住宅の着工から完成までの工程を現場写真等で、何回かに分けて紹介します。
まずは基礎工事からです。


sekou1.jpg
平面地盤補強自沈層が確認された場合の地盤補強パイル工事の写真です。(杭打工事)



sekou2.jpg
支持層まで杭を打ち込んでいます。(地耐力を確保する)



sekou3.jpg
基礎ベース下レベルでカットしている所です。
大変な仕事で、作業する方には頭が下がります。



sekou4.jpg



sekou5.jpg
杭をカットしてレベルまで砂利40oを敷きならした状態です。



sekou6.jpg
カットした杭は各現場で処理します。



sekou7.jpg
鉄筋組立、ベース枠工事が終了した状態です。



sekou8.jpg
10年保証検査員の鉄筋検査です。厳しく検査します。



sekou9.jpg
厳しい検査をパスして、コンクリート打設基礎ベースの全景です。いい仕上です。



sekou10.jpg
基礎型枠作業の風景です。



sekou11.jpg
1〜2oの誤差もないようにします。職人さんの腕の見せ所です。



sekou12.jpg
基礎型枠をはずした状態の全景です。
すばらしい基礎に仕上がってます。



sekou13.jpg
基礎工事も終わりいよいよ家の組立が始まります。



sekou14.jpg



sekou15.jpg
ここでも大工さんの腕の見せ所です。



こんな感じで現場の完成までを写真で紹介していきます。
楽しみにしていてください。

今日はこれで終わりにしたいと思います。
また今度手(パー)



posted by こら哲也 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2012年10月30日

猿払村より

いよいよ猿払村での工事が始まり、上棟式までたどり着きました。その時の、写真を掲載します。

DSCF7809.JPG
上棟式の後、みんなで記念撮影しました。
DSCF7843.JPG
その後、食事会になり、海の幸をご馳走になりました。
DSCF7857.JPG

長時間ご馳走になった後、二次会・・・・・へ!?
以上、近況報告でした。今週の担当は、グッさんでした。
*これからは、ちょくちょく登場しますので、よろしくお願いします。
posted by こら哲也 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2012年10月16日

キノコと工事風景

お久しぶりです。こら哲也です。
今日は私が撮ってきた写真を紹介します。

まずはこちらです手(パー)
kinoko1.jpg
待ちに待った、待望の落葉キノコです。2年間全然ダメでしたが、今年は雨が多かったせいか結構採れてるようですね。2年ぶりです。自宅から車で10分位で秘密の場所がありまして、こんな立派なの久しぶりです。


kinoko2.jpg


kinoko3.jpg




次に旭川市内の工事中の現場の写真を何枚か載せます。
kouji1.jpg


kouji2.jpg


kouji3.jpg
歩道に傷付けないように養生の敷鉄板を敷いてます。


kouji4.jpg
コンピューターで図面通りプレカットされて現場に搬入されます。


kouji5.jpg


kouji6.jpg
大工さんが建込みに使用するハッカイとドンズキという道具です。


kouji7.jpg
大工さんがこのように基礎の上に図面と同じ寸法の墨を出します。


kouji8.jpg
その墨通りに土台を取付ていきます。1〜2oの誤差もありません。





最後に内装仕上げ工事の様子です。
naisou1.jpg
床の養生がきちんとされています。


naisou2.jpg
仕上げで最初の工事が塗装です。塗装を乾かしている所です。


naisou3.jpg


naisou4.jpg
クロス仕上げ工事の下処理です。クロス下地ボードにカッターでV溝処理をして、その上にパテ埋めです。


naisou5.jpg
出隅はコーナーピートで角を取ります。その上にパテ処理をしてクロスで仕上げています。


naisou6.jpg


naisou7.jpg
1階と2階のジョイント部分はアルミのコーナー部材で仕上げ材に出る誤差を最小限に抑えています。長年の経験でしょうか。


naisou8.jpg


naisou9.jpg
玄関ホールには手摺も取り付けてあります。


naisou10.jpg


naisou11.jpg


naisou12.jpg
土間タイル下地です。この墨の通りタイルを貼っていきます。左官工事です。


いつもいろんな現場をまわっているのでまた写真で紹介していきたいと思います。
posted by こら哲也 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2012年08月21日

完成しました・・・

先日もブログでアップしましたが、お客様のお住まい完成で〜す。

綺麗な人工芝も敷き完成ー(長音記号1)

お子ちゃまも喜んで手(チョキ)

引越し前にお泊りしているようです。
キャンプではないけど、楽しんでいるようでした。

nakatani011.jpg


人工芝

nakatani007.jpg

キッチンコーナー

コルクボードはスライドで交換可能です。

nakatani01.jpg

エプロン他フック

nakatani02.jpg

洗面コーナーには便利なSKシンク

nakatabi009.jpg

もっともっと見たい方はホームページ施工例で見てくださいね黒ハート
posted by こら哲也 at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2012年07月31日

美深にて

今月初めに行ってきました。
上棟祝い・・・美深で楽しい雑談を交わしながらオードブルご馳走になりました



ノンアルコールビールまで気遣い頂きました。
冷え冷えで美味しかったですよ〜

bihuka005.jpg


オードブルは・・・おかずの上に又おかずがのっており食べ応えありました。
こんな重なってるおかずは見るのが初めてでした。
写真は食べてかなり減っていますがあせあせ(飛び散る汗)


bihuka004.jpg


笑顔たまらないでしょ?
建主さんです〜
日本酒飲みながら話がはずんでいます。
私(営業N)と奥様は女性なので写真NG

bihuka1.jpg

現場担当:高橋さん
棟梁
建主さんのお父さん

bikuka2.jpg


建創社 社長です(挨拶しています)
隣さんも建主様のお父さん

bikuka003.jpg



来月中に完成かな〜
猫ちゃんも家族なので快適に過ごせるお住い楽しみです。

bihuka020.jpg

bihuka 022.jpg

bihuka 029.jpg


完成楽しみですexclamation×2
posted by こら哲也 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中

2012年07月05日

オーナーズハウスにて 新築中@ 

今日は、建築中の現場を見て来ました。
主婦ならではのこだわりとご主人様のこだわり・・・
まだ形になっていませんが完成楽しみにしています。

そんな現場の中を少しだけ載せちゃいます。

@ 階段 ゆったりとした16段上がり

nakatani4.jpg

A ニッチ 縦に3個

 真ん中にインターホーン
 上下はまだ、聞いていませんが・・・

nakatani2.jpg

B ガラスブロックぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

  ネットで250円で購入(送料別)したそうです。
  送料が少し高かったかなあせあせ(飛び散る汗)

nakatani1.jpg

C 通販(フック)4個セットだったと思います。(テープで隠れていますが)

エプロンなど細かなものをかけれます。
奥様が必要とするものですよね・・・
私が勉強になりました。

キッチン横のかべを少しくり貫いて設置
くり貫きの上部には、お風呂のリモコンが設置されます。

nakatani3.jpg

D 電動物干(ロング)

ショートサイズとロングサイズがありますよ。
ロングの方が大きいものが干せて便利です。
ポール3本付きます。
廊下に設置しています。

nakatani5.jpg

E カップボード

キッチンとセットですが鏡面仕上げピカピカひらめき

nakatani7jpg.jpg

F 洗面台(1650mm)

幅広い豪華な洗面台です。
お二人で並んでも大丈夫
朝の忙しい時間取り合いになりませんね。

takatani6.jpg

まだ、ご主人のこだわり部分は工事に入っておりませんが、楽しみにしています。

posted by こら哲也 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 只今 工事中